シール印刷のホクトエスピーブログ
オンラインショップはこちら後払い可能

Halloween!

カテゴリー : 石橋の徒然なること2017年10月31日

 

ishibashi9 <こんにちは、石橋です。

 

今日は10月31日、ハロウィンですね!

 

halloween_text_e

 

私が子どもの頃は全く馴染みがなく、ここ数年でハロウィンの認知度が急激に上がってきたように思います。

今では学校行事としてハロウィンを行っているとも聞いたことがあります。

今年は台風の影響か、渋谷のハロウィンはあまりニュースで見かけませんでしたね…

そもそもハロウィンとは一体何なのでしょうか?

 

ハロウィンは、10月31日の1日だけを指すそうです。

起源は、古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式で、アイルランド・スコットランドのヨーロッパ周辺が発祥の地。

何故10月31日かというと、古代ケルト人の暦では11月1日が新年だった為、日本でいうところの大晦日にあたる10月31日にハロウィンを行ったという説もあるようです。

また1年の終わりであるこの日の夜には、亡くなった人の魂がこの世に戻って来る(日本でのお盆と同じ)と信じられていたこともあり、悪魔や魔女・邪悪なものに悪霊や魔女に憑りつかれないよう、仮面を被ったり、火を焚いて魔除けをしていたと言われているそうです。

 

ヨーロッパでのお盆や大晦日にあたる行事が、なぜここまで日本に浸透していったのでしょうか?

 

次の3つの理由が考えられているそうです。

①テーマパークなどで、ハロウィンをテーマにしたイベントを行ったため。

②英語教育が定着したことにより、海外の文化に触れる機会が増えたため。

③魔除けのために行われていた仮装という文化が、日本のファッション・コスプレ文化と波長が合ったため。

 

このほかにも、クリスマスやバレンタインなど、宗教的な意味合いとは関係なく1つのイベントとして楽しむ日本人の国民性があるとも言われているとのこと。

もともとの起源や意味合いとは関係なく、日本での新しい文化として定着しているのも納得できる理由だなと思いました。

 

最後に、なぜハロウィン=ジャック・オー・ランタン(かぼちゃのお化け)なのでしょうか?

 

halloween_cosplay_kabocha

 

ジャック・オー・ランタンを直訳すると、吊り下げ式のランプ(ランタン)を持っているジャック(男性名)、という意味になります。

その昔、アイルランドには乱暴者のジャックという男がおり、ハロウィンの夜にジャックは悪魔に魂を奪われそうになります。

ですが、悪魔を言葉巧みに騙し、魂を取らないように約束をさせます。

時が経ち、年老いて亡くなったジャックは天国に行こうとしましたが、悪いことばかりをしていたので天国には行けず地獄へ向かうことに。

地獄の入り口には昔騙したあの悪魔が立っており「お前の魂は取らないと約束したではないか」と、ジャックを追い払ってしまいます。

天国にも地獄にも行けないジャックは、悪魔に頼んで分けて貰った地獄の火を、近くにあった野菜のかぶをくり抜いて作ったランタン(ランプ)に灯し、この世とあの世を彷徨い歩くようになったと言われています。

このジャックが持っていたランタンが「魔除けの火」として伝わり、ハロウィンに飾られるようになったそうです。

 

のちにハロウィン文化がヨーロッパからアメリカに伝わり、カブではなく当時のアメリカで多く収穫されていたかぼちゃを用いてランタンを作っていたそうです。

更にそのアメリカでのハロウィン文化が日本に伝わり、日本では現在のような形になったとのこと。

そもそもかぼちゃは関係のないものだったんですね(笑)

 

日本のハロウィンは、本来の意味合いとは全く関係のない賑やかなお祭りのような捉え方になっていますが、実は大晦日やお盆といった行事なのだと考えると少し違った見方ができるかもしれませんね。

 

実りの秋です、ハロウィンに思いを馳せながら今夜はかぼちゃ料理を食べたいと思います!