シールはどのような時に有用か

<樋口です。 弊社では様々なシール・ステッカーの製造を取り扱っておりますが、それぞれのシールは販売促進の観点からどのような目的・ソリューションのもと作成しているのかを目的用途別にまとめてみました。 その1 『自社の商品・製品、商標やブランドロゴ、品名などの情報を目立た... 続きを読む
<樋口です。 弊社では様々なシール・ステッカーの製造を取り扱っておりますが、それぞれのシールは販売促進の観点からどのような目的・ソリューションのもと作成しているのかを目的用途別にまとめてみました。 その1 『自社の商品・製品、商標やブランドロゴ、品名などの情報を目立た... 続きを読む
<樋口です。 本日は屋外で使用するシール・ステッカーとしてお勧めの素材『サンカットPET#25 ラミネート用』についてご説明いたします。 一般的な印刷物はプロセスインキCMYK(青赤黄黒)で印刷されますが、このインキには少々の耐光性しかありません。 この一般インキで印刷されたチラシや... 続きを読む
<樋口です。 今回は衣類に貼る用途に適した糊剤、繊維用糊についての話です。 繊維用糊が塗布されているタック用紙はいくつかありますが、代表的なものがこちらのサテンシールです。 布のような見た目・質感のタック紙(というより「糊付きの布」のほうがわかりやすいでしょうか)で、衣服との親和性... 続きを読む
<樋口です。 本日はタイトルにありますように、シールの剥離台紙、つまりセパ(セパレーター)の色が黄色と青色の2種類あるのは何故か? というテーマです。 たとえば最もポピュラーな上質タック紙、アートタック紙の一般糊についても上側は同じタック紙なのに下側の剥離紙は黄セパと青セパの2種類を品揃えしていま... 続きを読む
<樋口です。 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本日は箔押しシールの見積り価格について、お安くなる仕様のご説明です。 こちらの図のように弊社のロゴマークを金箔押しにてシールを作成する想定で、どちらが安くなるかお考えください。 Aも... 続きを読む
<樋口です。 今回も、どちらかというと一般的な糊でなく、ニッチな糊のタック紙素材をご紹介いたします。 それは『水洗糊』のタック紙となります。つまりは水で洗って落とせる糊のシールです。 具体的には、糊そのものは生活に適した温度環境の中では普通粘着と同等の接着強度があります... 続きを読む
<樋口です。 本日は冊子やパンフレットなどに一部変更したい部分や誤植を修正したい部分が生じた場合に必要な『訂正シール』についてです。 訂正シールについてはこれまでもブログやホームページ内の紹介ページで取り上げました。 紙素材は上質訂正、アート訂正、マットコート訂正の3種類に限られること。アートとマ... 続きを読む
<樋口です。 タイトルにありますように、こだわりコーヒーパックコレクションの商品パッケージラベル印刷を受注させていただくことができ、本日はそのご紹介です。 ブランドコンセプトに合った各種ラベル製作のお手伝いをさせていただきました。 下手な写真で恐縮ですが、まずはパッケージの留めシー... 続きを読む
<樋口です。 本日は、たとえば御社の会社名やロゴマークを金ゴールドでシール印刷する場合の方法をいくつかご紹介いたします。 金色の文字・絵柄のシールを印刷・作成する場合、次のように4通りの方法があります。 また、今回はこのような『黒背景に金文字』のデザインとした場合でご紹介します。 ... 続きを読む
<樋口です。 糊残りなく綺麗に剥がせる『リタック』や『リピール』という製品名の再剥離糊はシール印刷業界だけでなく一般的にも広く利用され、身近なものになりました。 再剥離糊は上質やアートなどの紙製タック、ユポやエンビ、PETなど様々なフィルムタックにも取り扱いがあり、糊の... 続きを読む