色違いのシール

<瀧です。 デザインが違うシールを作るのと、同じ(色だけが違う)シールを作るのとでは、どちらの方が安く作ることができるでしょうか。 例外もありますがほとんどの場合、デザインが同じシールを作った方が安くなります。 先日、このような2種類のシールを作成いたしました。 こちらのシールは同じデザインと材質... 続きを読む
<瀧です。 デザインが違うシールを作るのと、同じ(色だけが違う)シールを作るのとでは、どちらの方が安く作ることができるでしょうか。 例外もありますがほとんどの場合、デザインが同じシールを作った方が安くなります。 先日、このような2種類のシールを作成いたしました。 こちらのシールは同じデザインと材質... 続きを読む
<瀧です。 先日とあるお客様から、「上質普通糊とアート普通糊、どちらのシールの方が強い粘着力をもっているの?」という質問をいただきました。 そのお客様は、値段・質感・光沢・その他の様々な理由から、上質からアートへの材質変更を考えているが、粘着が弱くなってしまっては困るというものでした。 まず前提とし... 続きを読む
<瀧です。 今回は少し特殊なエンボスシールを作成いたしました。 そもそもエンボスとは、型押しによって紙に凹凸のクセ付けをして、図形や模様を表現する加工法の事です。 この「紙に」というのが重要で、エンボス加工のシールを作成するときは金や銀のホイルタック紙を使用します。 一般のタック紙に金や銀をアルミ... 続きを読む
<瀧です。 本日は、シール材質「白コート」についてご紹介いたします。 名前からコート紙を連想される方もいるかと思いますが、シールの表面を白染めした少し変わった色味の銀色PET素材の粘着シールです。 糊面は上記の写真のように銀色になっていますが、表面はどちらかというとマットな感じの素... 続きを読む
<瀧です。 今回は、白箔を使ったシールをご紹介いたします。 箔の種類といえば、金箔や銀箔を想像される方がほとんどだと思います。 金箔・銀箔は、金色や銀色印刷では表現できないメタリックな輝きがある為、高級感を出すためによく使われる加工です。 では、白箔は白色の印刷とどう違うのでしょうか。白箔は、金箔と... 続きを読む
<瀧です。 まずはこちらのシールをご覧ください。 このシールは、銀艶#25溶剤強粘に4色カラー印刷、そしてPP貼りをしたシールです。 人によってシールを見たときの第一印象は様々かと思いますが、私はこのシールをみたときに「目が痛くなるな」と思いました。 実際に目が痛くなるわけではありませんが、光沢が... 続きを読む
<瀧です。 今回は糊面からデザインが見えるシールをご紹介いたします。 まず、こちらの画像をご覧ください。 なんだかデザインが白く濁ったシールですが、シール台紙から剥がすと、 このように、くっきりとした色のデザインが見えてきます。 このシールは、糊面に正しいデザインがあり、透明ボトルの外側から貼っ... 続きを読む
<瀧です。 ホログラムシールには、様々な模様があります。 しかし、あまりに特殊な模様ですと、素材だけで値段が高額になってしまったり、そもそもシールでは存在しない場合があります。 そこで、これからホログラムシールを作りたいと考えている方に向けて、代表的なホログラム模様を5種ご紹介いたします。 &nbs... 続きを読む
<瀧です。 本日は環境に配慮したラベルについてご紹介いたします。 弊社でご提供できる環境に配慮したラベルは、別名バイオマスシールと呼ばれています。 バイオマスとは、化石資源を除く動植物から生まれた再生可能な有機性資源です。広く知られているものとしては、資源作物(米、いも類、トウモロコシ、さとうきび、... 続きを読む
<瀧です。 シールに高級感をもたせるには、どうすればよいでしょうか? 写真画像を使う、秀逸なデザインを使う、シールの形にこだわってみる等、色々な方法がありますが、私が思う高級感のあるシールは、「マットPP加工」が施されたシールです。 そもそもこの「PP加工」とは、印刷後に行う表面加工のことで、PP... 続きを読む