お得な「セールシール(SALEシール)」

<瀧です。 最近お客様より、セールシール作成のご相談をよくいただいております。 たしかに年末が近づけば一大セールに向けて、アパレル業界、雑貨屋さん等からの需要が増える時期でもありますね。 そこで、過去にもセールシールをご紹介した記事はありますが、今一度、弊社のオンラインショップで販売しているお得な「... 続きを読む
<瀧です。 最近お客様より、セールシール作成のご相談をよくいただいております。 たしかに年末が近づけば一大セールに向けて、アパレル業界、雑貨屋さん等からの需要が増える時期でもありますね。 そこで、過去にもセールシールをご紹介した記事はありますが、今一度、弊社のオンラインショップで販売しているお得な「... 続きを読む
<瀧です。 シールを作成する上で必要な情報の中に、「仕上げ方法」というものがあります。 仕上げ方法には、大きく分けて4種類あり「シート仕上げ」「ロール仕上げ」「全抜き仕上げ」「断裁半抜き仕上げ」があります。 (シート仕上げ) (ロール仕上げ) (全抜き仕上げ) &n... 続きを読む
<瀧です。 印刷業界での色の指定は、「CMYKによるカラー4色」「現物色見本(出力見本)」「特色指定」がありますが、その中の「特色指定」についてご説明いたします。 まず初めに特色とは、カラー4色では表現できないあらかじめ調色されたインクのことです。「蛍光色」や「金銀」などもあります。 たとえば、一概... 続きを読む
<瀧です。 今回は、金色・銀色のシール材質をご紹介いたします。 シールには、ホイル紙という材質があります。 この材質は、白地のタック紙にアルミを蒸着させたシールです。 色の種類は、金色(色味の違いで銅系色もあり)や銀色のものがあり、ツヤのありなし、柄があるもの、色目が違うものなどがあります... 続きを読む
<瀧です。 デザインが違うシールを作るのと、同じ(色だけが違う)シールを作るのとでは、どちらの方が安く作ることができるでしょうか。 例外もありますがほとんどの場合、デザインが同じシールを作った方が安くなります。 先日、このような2種類のシールを作成いたしました。 こちらのシールは同じデザインと材質... 続きを読む
<瀧です。 先日とあるお客様から、「上質普通糊とアート普通糊、どちらのシールの方が強い粘着力をもっているの?」という質問をいただきました。 そのお客様は、値段・質感・光沢・その他の様々な理由から、上質からアートへの材質変更を考えているが、粘着が弱くなってしまっては困るというものでした。 まず前提とし... 続きを読む
<瀧です。 今回は少し特殊なエンボスシールを作成いたしました。 そもそもエンボスとは、型押しによって紙に凹凸のクセ付けをして、図形や模様を表現する加工法の事です。 この「紙に」というのが重要で、エンボス加工のシールを作成するときは金や銀のホイルタック紙を使用します。 一般のタック紙に金や銀をアルミ... 続きを読む
<瀧です。 本日は、シール材質「白コート」についてご紹介いたします。 名前からコート紙を連想される方もいるかと思いますが、シールの表面を白染めした少し変わった色味の銀色PET素材の粘着シールです。 糊面は上記の写真のように銀色になっていますが、表面はどちらかというとマットな感じの素... 続きを読む
<瀧です。 今回は、白箔を使ったシールをご紹介いたします。 箔の種類といえば、金箔や銀箔を想像される方がほとんどだと思います。 金箔・銀箔は、金色や銀色印刷では表現できないメタリックな輝きがある為、高級感を出すためによく使われる加工です。 では、白箔は白色の印刷とどう違うのでしょうか。白箔は、金箔と... 続きを読む
<瀧です。 まずはこちらのシールをご覧ください。 このシールは、銀艶#25溶剤強粘に4色カラー印刷、そしてPP貼りをしたシールです。 人によってシールを見たときの第一印象は様々かと思いますが、私はこのシールをみたときに「目が痛くなるな」と思いました。 実際に目が痛くなるわけではありませんが、光沢が... 続きを読む