シール印刷のホクトエスピーブログ
オンラインショップはこちら後払い可能

樋口 シールのこと

PLラベル・警告ラベルとは

2018年11月01日

 <樋口です。 本日は『PLラベル』についてのブログです。 PLラベルとは、人体に損傷を与えたり、事故につながる危険性のある製品について、きちんと警告表示をしなければならないとする製造物責任法(PL法)に基づき印刷・製造したシール・ラベルです。 弊社でもガス工業会に属する法人様がガスボンベ等に貼る内... 続きを読む

平圧印刷機と凸輪印刷機 印刷可能サイズとは

2018年10月01日

 <樋口です。 本日はシール専用印刷機の中で主力の『平圧(へいあつ)印刷機』と『凸輪(とつりん)印刷機』で印刷可能な最大サイズについて、簡単なご説明です。 平圧も凸輪も活版印刷に属しますが、凸輪は平圧に比べて、『カラーもの』に関しては何倍も精細に印刷可能な専用機です。 両者ともに印刷機としては小型な... 続きを読む

白コートタックとは

2018年09月21日

 <樋口です。 本日は『白コート』と呼ばれるタック原紙についてご紹介します。 その名前からイメージするに、白色のコート紙かな?と想像すると思います。 見た目もたしかにそう見えるのですが、紙素材ではなく、PETフィルム素材になります。   一般的に『コート紙』と聞くと、ちらしやポスターに使... 続きを読む

シール印刷 逆版印刷とは

2018年07月26日

 <樋口です。 シールには逆版印刷という方法があります。 そしてそれは透明素材のタック紙に施されることが多い印刷方法となります。 透明の素材としては透明PET#25、透明PET#50、透明PET#100、透明エンビ#80の4種が一般的です。   たとえば下の写真はTAX-FRREステッカー... 続きを読む

透明シールにQRコードを印刷

2018年06月07日

 <樋口です。 本日はワインボトルに貼る内容表示ラベルのご紹介をいたします。 透明PET素材で、糊は冷食用糊(冷蔵保管でも剥がれ難い糊)のシールに白文字で印刷いたしました。 透明シールに白で印刷するのは被着体(貼る相手)が黒っぽい色の容器などの場合です。 今回は赤ワインボトルですが、醤油やポン酢、... 続きを読む

ニッチな糊のタック紙 超強粘再剥離と訂正用強粘再剥離

2018年04月16日
ホクトエスピーブログ

 <樋口です。 本日は『再剥離糊』のシールについて、新製品をご紹介します。 以前のブログでもご説明しましたが、シール・ステッカーに於いての再剥離(さいはくり)とは『一度貼ったあと、糊残りなくきれいに剥がせる』ことを意味します。 剥がした後はシールの素材と糊そのものが引っ張る力により変形したり埃が付着... 続きを読む

糊殺しシールと部分糊シールの違い

2018年03月05日

 < 樋口です。 本日は『糊殺しシール』と『部分糊シール』の違いについてです。 一般的な全面糊のシール・ラベルに対して、これらは糊面の一部に糊がないものを指し、店頭のシャンプーやコンディショナー、化粧品などの販売促進ツールとして使用されます。 お客様にとって馴染みのある呼称は『アテンションシール』、... 続きを読む

印刷に耐えうる文字フォントの大きさは?

2017年12月26日

 <樋口です。 お客様から『すごく小さい文字なんだけど、印刷できるかな?』というご質問をいただくことがあります。 そこで『はい、その文字の級数かポイント数(Q数、pt数と表現する場合も)はお分かりですか?』とこちらから確認してもほとんどのお客様は分からないと思います。 本日はシール印刷の主力である活... 続きを読む

シール印刷 見積りについて

2017年11月16日

 <樋口です。 本日はシール印刷のお見積書についてのブログです。   まず、『見積り』の言葉の意味は次のように説明されています。   見積りとは・・・見積(みつもり)とは、金額・量・期間・行動を前もって概算すること。 見積り、見積もりとも書く。 また、それらを書面に記載したも... 続きを読む

シールのミシン目加工について 折り用ミシン・切り取り用ミシン

2017年10月26日

 <樋口です。 本日はシール印刷とミシン目加工との関係についてのブログです。 ちらしやクーポン券などと同様、シール・ステッカーにもミシン目加工を施すことが可能です。 さらに、二つ折り・三つ折り等の折り加工も可能です。 ただ、『折る』という加工に際しては1枚のペラ紙と異なり、シールは原紙+糊+剥離紙と... 続きを読む