シール印刷、および一般印刷の専門用語Ⅱ

<樋口です。 先回はシール印刷、一般印刷において基礎となる用語の『トンボ』『塗り足し』についてご説明申し上げました。 今回は『送り』と『カス』についてとなります。 まず『送り』とはこちらの図のように、シール用のロール巻き原紙をどちらの方向で印刷していくか(原紙を送り出す向き)を指定するために用いら... 続きを読む
<樋口です。 先回はシール印刷、一般印刷において基礎となる用語の『トンボ』『塗り足し』についてご説明申し上げました。 今回は『送り』と『カス』についてとなります。 まず『送り』とはこちらの図のように、シール用のロール巻き原紙をどちらの方向で印刷していくか(原紙を送り出す向き)を指定するために用いら... 続きを読む
<樋口です。 突然ですが、『トンボ』、『塗り足し』、『送り』、『カス』と聞いて一部内容がお分かりになる方は印刷業界、すべてお分かりになる方はシール印刷業界でご経験のある方だと思います。 これら四つの名称はシール印刷においては基本の知識となります。 簡単な図解とともに少しご説明いたします。  ... 続きを読む
<樋口です。 ご存知の通り10月以降国民ひとりひとりの個人番号、つまりマイナンバーの通知が始まり来年1月以降はマイナンバーの利用が始まるそうですね。 マイナンバーカードの体裁はどうなるのか調べてみたところ、表面は氏名・住所・生年月日等が表示され、裏面にその『マイナンバー』が表示される予定とのことです... 続きを読む
<樋口です。 本日もお客様からご発注いただいたシールのご紹介です。 日本橋は箱崎町にある『ビンチェ』というお店のオーナーであるM様からのオーダーです。 昼は「箱崎のちょっとオシャレな社員食堂」 夜は「箱崎の隠れ家的ほろ酔い処」というコンセプトのもと、 レストランサービスに加えて世界中から厳選セレクト... 続きを読む
<樋口です 以前も当ブログでご紹介しましたが、本日も弊社がお客様にお納めしているシール印刷商品の中で特にデザイン性の高いシールについてです。 まずこちらは外箱の留めシールです。白地の上質タック紙に外箱と同じ緑色を印刷し、ブランドロゴを金で箔押ししています。 続いてこちらは内箱の留めシールです。丸... 続きを読む
樋口です。 本日は『訂正シール』についてのお話です。 冊子やパンフレット、封筒等に誤植や変更が生じた場合や、下の文字等を透けて見えないようにする場合に有効なシールです。 紙の厚さにもよりますが、ほとんどの白地のシール素材はそのまま貼った場合は下にある絵柄が透けて見えます。 そこでこちらの写真のよう... 続きを読む
<樋口です。 今回のタイトルは『同じシールを作るのに印刷機によって価格が変わる』という、お客様におかれましてはドキッとされる内容です。 シール印刷機は大別して6種類ほど存在します。 1.平圧印刷機、2.凸輪印刷機、3.オフ輪印刷機、4.オフセット印刷機、5.シルクスクリーン印刷機、6.インクジェット... 続きを読む
<樋口です。 本日新規のお客様からご質問をいただきましたので、シール印刷における『ロール巻き仕上げ』の場合の基本的な用語についてご説明いたします。 まずこちらのイラストは『出し方向』の選択肢となります。 絵柄がどの向きで巻かれた状態に仕上げるかをお客様にご選択いただきます。 &nbs... 続きを読む
<樋口です。 シール印刷のご発注をされる際に、お客様が必ず確認をされることのひとつに、納品日はいつになるか?という大切なお約束があります。 当然のことですが、弊社では創業時からお見積もり書でお客様と約束した納期は『絶対に守る』という行動理念で仕事に向かっています。 『納品日は○月○日になります』とお... 続きを読む
<こんにちは。樋口です。 本日はシール印刷のお見積りについて、どうしたらお安くできるのかについて少しご説明できればと思います。 それには『お見積り金額』の中身、つまり紙代や印刷工賃などはどのような構成による合計値なのかを掘り下げることによって分かります。 下記5項目の合計値①+②+③+④+⑤=お見積... 続きを読む