
定規シールの印刷も
<樋口です。 本日は『定規シール』のご紹介です。先日お客様のご要望で作成させていただきました。 具体的にはタック紙に目盛りを印刷して定規に見立てたシールのことです。 ある作業の中で好きな場所に定規を固定して貼っておけば両手で物を持ちながら次々に採寸できるため仕事が円滑になるとのことでした。 たしか... 続きを読む
<樋口です。 本日は『定規シール』のご紹介です。先日お客様のご要望で作成させていただきました。 具体的にはタック紙に目盛りを印刷して定規に見立てたシールのことです。 ある作業の中で好きな場所に定規を固定して貼っておけば両手で物を持ちながら次々に採寸できるため仕事が円滑になるとのことでした。 たしか... 続きを読む
<樋口です。 今日は一日に2回目のブログ投稿です。 お題も完全に自己の回顧録みたいな内容で申し訳ありません。みなさんも一度立ち止まって振り返ってみるのもいかがでしょうか。 齢43となりますが、今までどこに住んでいたのだろうとその地域と土地柄を思い出してみました。 『誕生』 0北区 ... 続きを読む
<樋口です。 『ライバルの存在は人生に必要不可欠である。』みなさんも聞き覚えがあるフレーズではないでしょうか。 たしかにそうでしょう。そうであると私も思いますが本日はその部分ではなく、『ライバル』という言葉そのものについて徒然なるままに書き連ねます。 ライバル、つまり好敵手である存在は物事に緊張感... 続きを読む
吉田です。 今回は封留めシールのご紹介です。 この封留めシールは、封緘シールやバージンシールとも呼ばれ封書や包装などの封じ目に貼って封をするためのシールです。 役割としましては、 ①フタを閉めただけでは不安定な物を留める ②第三者に開封されないよう、未開封である保障 などが上げられ、... 続きを読む
<瀧です。 今回はバーコードの種類についてご説明いたします。 とはいっても、世界には100種類ほどのバーコードがあるといわれていますので、その中から代表的なバーコードを取り上げてご紹介いたします。 ・JANコード 流通コードとしてJISにより規格化されているコードです。JANは国内のみの呼称で、国... 続きを読む
<こんにちは、石橋です。 先日、京都の下鴨神社へ行って参りました! 境内の表参道です。 下鴨神社に到着するまでの道のりが暑すぎてかなりよろよろになっていたのですが、境内の中はびっくりするぐらいひんやりとしていまし... 続きを読む
<樋口です。 本日は『マトリクス糊』という特殊な糊についてご紹介します。 マトリクス糊の原反素材は下記の6種類となります。 ユポ#80強粘、ユポ#80強粘再剥離 透明PET#50強粘 銀PET#50強粘 白コートPET#50強粘 白消エンビ#100強粘 強粘か再剥離とな... 続きを読む
吉田です。 「ハンドスピナー」をご存知でしょうか? アメリカで大ブームとなった玩具で、もともとは障害を持った子供と遊ぶためにアメリカの女性が発明したものらしいのですが、その特許が放棄されたのを機に様々なメーカーが生産を始めブームになったみたいで、ここ最近では日本でもブームになっていま... 続きを読む
<樋口です。 本日は結論から申し上げます。 タイトルの再剥離シールとはどのようなシールを指すのでしょうか。 答えは『一度貼ったあと、糊残りなくきれいに剥がせる』シールとなります。 『再剥離』という名称から誤解を招きやすいのが『何度も貼って剥がせる』や『水洗いすると粘着力がよみがえる』というものです... 続きを読む
<こんにちは、石橋です。 6月も半ばになり、関東地方の梅雨入りから1週間が経ちました。 梅雨明けは来月半ばと予想されているので、この不安定な天候があと1ヶ月ほど続くようです。 少し憂鬱な季節ではありますが、毎朝の通勤路に今年も咲きはじめていました~! &n... 続きを読む