シール印刷のホクトエスピーブログ

オンラインショップはこちら後払い可能

バーコードラベルの種類について

<瀧です。 今回はバーコードの種類についてご説明いたします。 とはいっても、世界には100種類ほどのバーコードがあるといわれていますので、その中から代表的なバーコードを取り上げてご紹介いたします。 ・JANコード 流通コードとしてJISにより規格化されているコードです。JANは国内のみの呼称で、国... 続きを読む

神のみぞシール

   <こんにちは、石橋です。     先日、京都の下鴨神社へ行って参りました!     境内の表参道です。   下鴨神社に到着するまでの道のりが暑すぎてかなりよろよろになっていたのですが、境内の中はびっくりするぐらいひんやりとしていまし... 続きを読む

機能性タック紙 – マトリクス糊

 <樋口です。 本日は『マトリクス糊』という特殊な糊についてご紹介します。   マトリクス糊の原反素材は下記の6種類となります。 ユポ#80強粘、ユポ#80強粘再剥離 透明PET#50強粘 銀PET#50強粘 白コートPET#50強粘 白消エンビ#100強粘   強粘か再剥離とな... 続きを読む

流行っているみたいです

 吉田です。 「ハンドスピナー」をご存知でしょうか?   アメリカで大ブームとなった玩具で、もともとは障害を持った子供と遊ぶためにアメリカの女性が発明したものらしいのですが、その特許が放棄されたのを機に様々なメーカーが生産を始めブームになったみたいで、ここ最近では日本でもブームになっていま... 続きを読む

再剥離シールとは?

 <樋口です。 本日は結論から申し上げます。 タイトルの再剥離シールとはどのようなシールを指すのでしょうか。 答えは『一度貼ったあと、糊残りなくきれいに剥がせる』シールとなります。 『再剥離』という名称から誤解を招きやすいのが『何度も貼って剥がせる』や『水洗いすると粘着力がよみがえる』というものです... 続きを読む

七変化

   <こんにちは、石橋です。   6月も半ばになり、関東地方の梅雨入りから1週間が経ちました。 梅雨明けは来月半ばと予想されているので、この不安定な天候があと1ヶ月ほど続くようです。   少し憂鬱な季節ではありますが、毎朝の通勤路に今年も咲きはじめていました~! &n... 続きを読む

解像度・dpiについて

<瀧です。 今回は印字機・プリンター機の性能表示によく使われる「dpi」という単位についてご説明します。 dpiとはdots per inchの略で、1インチの線の中にどれだけの数のドット(点)を表現できるかを表す単位です。(解像度の単位です。) 印刷物においては、最低300dpi以上が望ましく、... 続きを読む

金箔 箔押しシールについて

 <樋口です。 『仕事に箔がついたね』・・・言われてみたい言葉ですね~。 印刷業界において箔とは薄~くのばした金や銀の物質そのものを指しますが、箔という漢字は『貫禄がついた』という意味合いでも用いられます。とても聴こえの良い言葉ですね。 本日はこの箔をシールに転写加工する、つまり『箔押しシール』のご... 続きを読む

感熱用紙について

<瀧です。 今回はサーマルタック(感熱紙)についてご説明いたします。 サーマルタックは熱転写による色変化で印字するプリンター向けのシール原紙です。糊は普通(一般)粘着と強粘再剥離があります。 使用例は、コンビニやスーパーマーケットのレジ用紙、感熱FAXや、電気、ガスなどの検針票など様々な用途で使用... 続きを読む

ホクトエスピーブログ

朝礼の話

 <樋口です。 以前にもブログでご報告しましたが、弊社では毎日朝礼を実施しています。 少人数のため、お互いの当日の予定・動きを共有してチームワークを最大限に発揮する目的です。 また、全員のシール印刷の知識を深める目的で、当日出荷する製品のサンプルチェックを行っています。 今ではそれに加え、毎日交代で... 続きを読む