
デカール
吉田です。 今回は半分仕事、半分趣味の話をさせていただこうと思います。 私はプラモデルが好きでよく作ります。 ペーパーをかけて、塗装して、組み上げていよいよ最終段階になった時に、細部のディテールをよりリアルにする為にデカール(水転写デカール・水スライド式デカール)なるものをプラモデル... 続きを読む
吉田です。 今回は半分仕事、半分趣味の話をさせていただこうと思います。 私はプラモデルが好きでよく作ります。 ペーパーをかけて、塗装して、組み上げていよいよ最終段階になった時に、細部のディテールをよりリアルにする為にデカール(水転写デカール・水スライド式デカール)なるものをプラモデル... 続きを読む
<樋口です。 先回はシール印刷、一般印刷において基礎となる用語の『トンボ』『塗り足し』についてご説明申し上げました。 今回は『送り』と『カス』についてとなります。 まず『送り』とはこちらの図のように、シール用のロール巻き原紙をどちらの方向で印刷していくか(原紙を送り出す向き)を指定するために用いら... 続きを読む
<こんにちは、石橋です! 皆さんは小さい頃、折り紙を買ったときにほぼ1枚ずつ入っていた金と銀、どうしていましたか? 私は使うなんてもったいないもったいない・・・と思い最後まで残しておくのですが、結局使いどころがわからずいつの間にかどこへやったかわからなくなることがほとんどでした(笑)... 続きを読む
吉田です。 今回は、シール印刷面のラミネート加工についてお話させていただきます。 透明のフィルムなどでシール印刷面を覆う加工を表面加工(ラミネート加工)と言います。 まず、ラミネート加工による効果ですが、ラミネートをした分厚みが増すためシールがより丈夫になりますし、シー... 続きを読む
吉田です。 本日は、弊社でも日ごろ印字で使用しております熱転写リボンについてご説明させていただきます。 熱転写リボンは、用紙の種類や使用環境・用途によって使い分けされます。 大きく分類するとワックス系、セミレジン系、レジン系の3種類に分けられます。 まずワックス系のリボンは、文字通り... 続きを読む
<こんにちは、石橋です! 段々と冬が近づいてきて、肌寒い季節になってまいりました。 私も風邪をこじらせてしまい、マスク越しに眼光が鋭くなってしまっているのでは・・・と不安です! そんな寒い中、弊社ホクトエスピーの玄関先にて健気にがんばる看板娘(?)のご紹介です♪ &nb... 続きを読む
<樋口です。 突然ですが、『トンボ』、『塗り足し』、『送り』、『カス』と聞いて一部内容がお分かりになる方は印刷業界、すべてお分かりになる方はシール印刷業界でご経験のある方だと思います。 これら四つの名称はシール印刷においては基本の知識となります。 簡単な図解とともに少しご説明いたします。  ... 続きを読む
<瀧です。 今回は、シール製品から離れまして、下げ札をご紹介致します。 といっても下げ札にも色々種類があり、 宛先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける荷札であったり、 紐付下げ札、商品表示のための穴あき札などがあります。 表面・裏面で違う色や文字をつけたり、半分に折ることを容易にするため... 続きを読む
吉田です。 今回は私事で恐縮ですが、趣味の話をさせていただきます。 石橋同様、私も趣味でロードバイクに乗っており、時間がある時は遠出をしたりと楽しんでおります。 そんな中、今年もさいたまでツール ド フランスの名を冠した自転車レースが開催され、更に今年のツール ド フランスで優勝した選手や海外で活... 続きを読む
<こんにちは、石橋です。 社長が趣味のお話をされているので、私も便乗して自慢の愛車をご紹介したいと思います! 愛車といっても自動車ではなく、ロードバイクというスポーツ用の自転車です。 小学生の頃の体育では跳び箱も飛べず、逆上がりもできず、リレーも1番後ろを走っていたほどのからっきし... 続きを読む