アートタックとは・・・カラー印刷用で最もポピュラーなコート系タック紙

<樋口です。 先日はシール印刷業界で最も売れている印刷用タック紙である『上質タック紙』についてのご説明をいたしました。 今回はカラーの印刷に最適でコストパフォーマンスも高い『アートタック紙』の特性・特長についての投稿をいたします。 アートタック紙も上質タック紙と同様に、原紙に糊付けをして、糊面保護... 続きを読む
<樋口です。 先日はシール印刷業界で最も売れている印刷用タック紙である『上質タック紙』についてのご説明をいたしました。 今回はカラーの印刷に最適でコストパフォーマンスも高い『アートタック紙』の特性・特長についての投稿をいたします。 アートタック紙も上質タック紙と同様に、原紙に糊付けをして、糊面保護... 続きを読む
<樋口です。 本日は、我々シール印刷業界で最も売れている印刷用タック紙である『上質タック紙』について、特性・特長などを投稿いたします。 上質タック紙とは、上質紙と言われる紙に糊付けをして、糊面保護のセパレーター(剥離紙)をセットした2層構造のタック原紙となります。 まず上質紙とは何か... 続きを読む
<樋口です。 本日はスクラッチシールのご紹介と、その機能から他にどのような用途が考えられるかを投稿させていただきます。 まず皆様が『スクラッチ』と聞いて思い浮かべるのが『削ってアタリ・ハズレが分かる』スクラッチカードだと思います。 削る行為を加えることでイベント参加者がより楽しめて販... 続きを読む
<樋口です。 シールの仕上げ方法は大別して4種あります。また、シール印刷機は大別して同じく4種あります。 今回は各シール印刷機が加工できる仕上げ方法と加工できない仕上げ方法がそれぞれありますので、それらを整理するかたちでブログを投稿させていただきます。 これは私共シール印刷業者が理解... 続きを読む
<樋口です。 印刷物の仕上げ方法で『PPラミ(ネート)』や『PP加工』、『PP貼り』と言われる仕様があります。 今回はその内容・種類について、簡単ではありますが掘り下げてみます。 PPラミ、PETラミとはPPまたはPETの透明素材を印刷物の上にぴったり貼り付けて、主に『印刷面の保護』と『高級感の演... 続きを読む
<樋口です。 一口に『高級感のあるシール』といっても、イメージするシールの素材や加工などの仕様は人それぞれになります。 その中でも多くの人に高級なイメージを感じ取ってもらえる最もポピュラーな仕様は、やはり『金色のシール』ではないでしょうか。 さらに、その見た目もピカピカ・ギラギラよりもマットで落ち... 続きを読む
<樋口です。 シールを印刷できる印刷機は数種ありますが、最も歴史が古く現在でも主力の稼働機といえるのが活版印刷の『平圧印刷機』です。 絵柄データから印刷するための刷版を作成、それを印刷機にセット、版を介して凸部に塗ったインクをシール紙へ転写。 このような流れが印刷のイメージです。 本... 続きを読む
<樋口です。 本日は値引き率を値札等に貼って使用できる『セールシール』についてご紹介いたします。 添付写真のようにどちらも『50%off』と表記したセールシールで、値札に貼るという使用方法は同じですが、作成方法が異なります。 左は一部に糊が残るように糊殺し加工を施した糊殺... 続きを読む
<樋口です。 タイトルのSPMとは、弊社従業員一人一人が月替わりで実施するミーティングの自由題材を考え司会進行役を務めるという、いわば従業員の勉強会の社内呼称です。 私自身も出席できるときは出席しますが、保管してある過去のレジメを見返していたところ、これは面白い内容だなと思うことがありましたのでご... 続きを読む
<樋口です。 先日、お昼にカウンター席のみの小さなお蕎麦屋さんに入ったときのこと。 カウンターの立ち上がりにこのようなお店からのお知らせが掲出してあり、こちらのお店の店主さんのお考えは見習うべきものがあるなと、はっとさせられました。 このまだまだ先が見えないコロナ禍の状況で、特に観光業、飲食業への... 続きを読む