印刷業 専門用語

<樋口です。 みなさまが就かれている職業によって、その業界それぞれの専門用語があると思います。 本日は我々シール印刷業者の中では毎日普通に飛び交っている基礎中の基礎の印刷用語をいくつかご説明します。 まったく印刷のことをご存知ない方にご一読いただければ幸いです。 はじめて印刷業者と打ち合わせをした... 続きを読む
<樋口です。 みなさまが就かれている職業によって、その業界それぞれの専門用語があると思います。 本日は我々シール印刷業者の中では毎日普通に飛び交っている基礎中の基礎の印刷用語をいくつかご説明します。 まったく印刷のことをご存知ない方にご一読いただければ幸いです。 はじめて印刷業者と打ち合わせをした... 続きを読む
<樋口です。 タイトル通り、本日はシールをロール巻き仕上げにした場合の寸法の計算方法をご紹介します。 ロール巻き仕上げのシールを印刷する前に注意したいのが、1巻に何枚ついているのがよいかという点です。 つまりロール巻き仕上げにした一巻のベストサイズを事前に決めておく必要があります。 たとえばロール... 続きを読む
<樋口です。 本日はいろいろな交通広告・車両広告の中で、電車の車内広告『トレインステッカー』についてご説明します。 貼る場所によって戸袋ステッカー、ドアガラスステッカー、ツインステッカーなどと呼称があります。 また、各路線の運営会社によってステッカーの仕様・サイズにはそれぞれの規定があります。 ... 続きを読む
<樋口です。 突然ですが『網点』という印刷用語をご存知でしょうか? 反対語は『ベタ』になるかと思います。 下の図をご覧いただければイメージを掴んでいただけると思います。 主力のシール印刷機である平圧印刷機や凸輪印刷機で印刷する際、 表面に凹凸のある版を作り、インクを版の凸部分にのせて紙に転写(印刷... 続きを読む
<樋口です。 ここ数年の間に新たなシール・ステッカーとして受注件数が増加傾向にあるのがタイトルのテーブルステッカーです。 全国チェーンのファミリーレストランやファーストフード店、ラーメン店、回転寿司チェーン店など様々な飲食サービス店の中で、共通してお客様が最も長く居る場所、それはテーブルです。 ... 続きを読む
<樋口です。 本日はシールの『形』についてのお話です。 つい先日オーダーいただいた変型ステッカーの写真画像がこちらです。 このようにオリジナルの自由な形状で型抜きしたもので、刃型で抜くことにより上紙のシールと下層のセパレーターを同じ形にしてあります。これを『全抜き』仕上げと言います。原紙はユポ#... 続きを読む
<樋口です。 弊社はシール印刷を生業としていますので、社内で業務用に使う事務用品も自前で作ります。 印刷ではなく、印字プリンターで出力するシールラベルはスピーディーかつ低コストで作成できますのでいろいろなものを作って使用しています。 段ボールに貼る品名ラベルや『予備』や『サンプル』と表記してあるシ... 続きを読む
<樋口です。 これまでも糊の種類は様々なものがあることを当ブログでも取り上げてきました。 本日はその中でも最も基本的な糊であるエマルジョン系糊と溶剤系糊の違いについて少し掘り下げてみたいと思います。 実はシール印刷においてとても重要な部分で、それぞれの糊の特性を理解していないと大きなミスとなってし... 続きを読む
<樋口です。 少し前にお客様とのお話の中で、段ボールに貼る大量の表示シールをできるだけ安く作りたいんだ、というご要望を伺いました。 当ブログで1年ほど前に『同じシールを作るのに印刷機によって価格が大きく変わる』という内容をアップしました。 同じシールを作るのに印刷機によって価格が変わる 要約しま... 続きを読む
<樋口です。 ここ数年、もらって嬉しいノベルティとして人気が高まっているのがズバリ、オリジナルのマスキングテープです。 ひょっとするとですが、喜ばれるのは男性よりも女性や子供のほうが大多数かもしれません。 男性からすると、マスキングテープの使い道は家具などを塗装する際の目張りとしてなどの用途しかな... 続きを読む