
ヘアラインシールについて
<瀧です。 今回は、ヘアーラインシールについてのご紹介になります。 ヘアーラインとは、単一方向に髪の毛ほどの細かい傷がついた模様のことです。 この模様は、金属の表面処理で作られており、主にステンレス等の加工時についてしまう小キズを目立ちにくくさせるためのもので、様々な場所で使われている汎用性が高い... 続きを読む
<瀧です。 今回は、ヘアーラインシールについてのご紹介になります。 ヘアーラインとは、単一方向に髪の毛ほどの細かい傷がついた模様のことです。 この模様は、金属の表面処理で作られており、主にステンレス等の加工時についてしまう小キズを目立ちにくくさせるためのもので、様々な場所で使われている汎用性が高い... 続きを読む
<樋口です。 1年くらい前のことになりますが、感銘を受けたお店のことを思い出し、投稿させていただきます。 写真が掲載できないのがもどかしいのですが、そのお店とは所謂カー用品店の最大手?『オートバックス』の東雲店に久方ぶりに訪れたときのことでした。 数年以上使用したフロアマットに穴が開いてしまったの... 続きを読む
2020.3.16 いつも弊社をご利用いただき誠にありがとうございます。 この度、より多くのお客様に見やすく検索しやすいホームページを目指し、モバイルファーストデザインを採用してリニューアルいたしました。 また、糸ロックス・LOXのご購入方法として『オンライン決済』を追加導入いたしました。 従来のお... 続きを読む
<樋口です。 2020年、令和2年を迎えて3か月経ちました。 本日は、個人的にも会社的にも備忘録として残しておこうと投稿いたしました。 年明け早々、米-イラン危機がありました。イランの軍高官がドローン空爆で暗殺された事件は大戦の火種にもなりかねないショッキングな出来事でした。 ですが、一度の報復攻... 続きを読む
<初めまして。 昨年の11月に入社いたしました、折田と申します。 入社して3か月が経ち、少しずつ印字のお仕事も任せていただけるようになりました。 自分が印字した製品が何処かで役立っていると思うととても嬉しく思います。 また、このお仕事に携わるようになり、身の回りで使われているシールが以前より目に付... 続きを読む
<樋口です。 本日はタイトルにありますように、シールの剥離台紙、つまりセパ(セパレーター)の色が黄色と青色の2種類あるのは何故か? というテーマです。 たとえば最もポピュラーな上質タック紙、アートタック紙の一般糊についても上側は同じタック紙なのに下側の剥離紙は黄セパと青セパの2種類を品揃えしていま... 続きを読む
<樋口です。 突然ですが、私が現在仕事とプライベート兼用でケータイとして使用しているのはdocomoの『P-01J』という機種です。 通常は二つ折りになっていて、ボタンを押すとパカっと開く。そうです。要するにガラケーを愛用しています。 たまに会う友人にはいつも『早くスマホにしろ』と言... 続きを読む
<樋口です。 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本日は箔押しシールの見積り価格について、お安くなる仕様のご説明です。 こちらの図のように弊社のロゴマークを金箔押しにてシールを作成する想定で、どちらが安くなるかお考えください。 Aも... 続きを読む
<樋口です。 今回も、どちらかというと一般的な糊でなく、ニッチな糊のタック紙素材をご紹介いたします。 それは『水洗糊』のタック紙となります。つまりは水で洗って落とせる糊のシールです。 具体的には、糊そのものは生活に適した温度環境の中では普通粘着と同等の接着強度があります... 続きを読む
<瀧です。 今回は、たくさんあるシールの粘着剤の中から「トイシ用糊」をご紹介致します。 このトイシ用糊は別名、「粗面用糊」と呼ばれており、接着面が平面ではなく、名前の通り粗面やシボのある場所に貼るための糊になります。 この糊を使ったシールは、主に工業用のシール・ラベル・ステッカーで使わ... 続きを読む